はじめまして
- 勢良乃 中村
- 2024年1月23日
- 読了時間: 3分
ご覧いただき、ありがとうございます。
しながわ音楽教室でヴァイオリンを教えている、中村勢良乃(なかむらせらの)です。
少し長くなりますが、お付き合いいただけたら光栄です。
わたしは2〜3歳からヴァイオリンをはじめました。
その頃の記憶はもうあいまいですが、小学生の頃は家出するならヴァイオリンを持って行く!といっていたぐらいには弾くことが好きでした。
でも、練習が好きかというと…笑
地道な練習より、楽しく曲を弾きたいタイプだったと思います。
弾ける曲を両親の前でどんどん弾いて、ひとりリサイタルをしていた記憶があります。
最初の先生はあまり楽譜を読むことを重視していなかったようで、楽譜の読み方は母が教えてくれたそうです。
最初の先生のもとで、楽しく弾いていましたが、ご縁があって山本マリ先生に師事。
音階や練習曲をしっかりみていただき、弾ける曲も増えて表現の幅も広がっていきました。
そして、中2の発表会。
弾いていて、なんだかとても楽しく、気持ちよかったのです。
弾き終わり、あぁ、こっちに進みたいなぁ…と思い、音楽科のある高校の受験を決意。
ソルフェージュや聴音を慌てて叩き込み、洗足学園音楽大学附属高校音楽科に合格!
その後洗足学園音楽大学に進み、卒業するまで磯恒男先生に師事。
磯先生には、音階と練習曲はヴァイオリンを弾く上で土台だから!家でいうなら基礎だから!と、教わりました。
練習曲があまり好きではない身としては、うわぁとなることもありましたが、振り返ればなるほどと思うことばかりです。
在学中に同級生の実家の音楽教室で教えはじめ、そこでは幼稚園児さんとおばあちゃまという、真逆な生徒さんを受け持ちました。
幼稚園児さんは飲み込みの早い子で、その後わたしがお教室をやめるタイミングで音楽大学附属のお教室に移り、音大を出てヴァイオリンを仕事にしてるそう!
それだけヴァイオリンを好きになってもらえて、とても嬉しいです。
おばあちゃまとはのんびりめに、でも、しっかりステップアップできることを目標にレッスンしていました。
毎回にこにこと弾いてくださって、こちらも嬉しかったです。
その後たくさんの生徒さんとの出会いがありましたが、基本的なスタンスはこの頃から変わらず、まず目指すところはヴァイオリンを好きになってもらうことです。
そのためにはまずはいい音を出せるようになること。
姿勢や力加減など、少し気にすればすぐに音に出ます。
好きな曲を弾くのは楽しく、音階や練習曲は楽しくない…という人は多いでしょうが(わたしもそうでしたし。)シンプルな音階で音色を意識していけば、曲でもだんだん音色がかわってきます。
少しでもいいので、意識をして音階をひいて、曲を弾くための準備運動をする。
レッスンではいつもここから始めています。
ヴァイオリンをたくさん好きになってもらえるよう、まずは自分の音を好きになってもらう。
なにも押さえず、ただ、らーーーと弾いただけの音でいいんです。
いい音が出たなと思えれば、どんどんヴァイオリンが好きになります。
そのお手伝いができるよう、サポートさせていただきます!
Comments